太陽の測高度改正表
第一改正表  第二改正表  第三改正表
第一改正(眼高・気差に対する改正)
 眼高( 0m〜 8m) 眼高( 9m〜16m)
 眼高(17m〜24m) 眼高(25m〜36m)
第一改正表の引き方
☆ 注意:測高度が30度以下の場合は、気温と気圧に対する改正も行う。
測高度 眼 高 ( 0m〜 8m) ☆ 改正値を測高度に加える
0m 2m 3m 4m 5m 6m 7m 8m
 。  ,  ,  ,  ,  ,  ,  ,  ,  ,

測高度 眼 高 ( 9m〜16m) ☆ 改正値を測高度に加える
9m 10m 11m 12m 13m 14m 15m 16m
 。  ,  ,  ,  ,  ,  ,  ,  ,  ,

測高度 眼 高 (17m〜24m) ☆ 改正値を測高度に加える
17m 18m 19m 20m 21m 22m 23m 24m
 。  ,  ,  ,  ,  ,  ,  ,  ,  ,

測高度 眼 高 (25m〜36m) ☆ 改正値を測高度に加える
25m 26m 27m 28m 30m 32m 34m 36m
 。  ,  ,  ,  ,  ,  ,  ,  ,  ,
☆ 第一改正表の引き方
 天体測高度と眼高を用いて線形補間により改正値(cor1)を求める。
測高度=45゚ 眼高= 8m の場合 cor1= 9.9'
測高度=47゚ 眼高=22m の場合 cor1= 6.6'

第二改正 (視半径の改正)
観測月
太陽下辺
太陽上辺

第三改正 (気温と水温の差に対する改正)
気温 > 水温ならば 加 (+),気温 < 水温ならば 減 (-)
( 気温は目の高さにおける温度 )
温度差 ( ゚C )
改正値
☆ 第三改正表の引き方
気温と水温の差(温度差)を用いて線形補間により
改正値(cor3)を求める。
温度差 = 1.5゚ の場合 cor3 = 0.3'
温度差 = 4.5゚ の場合 cor3 = 0.9'

( 公開日 2011年 9月 25日 )